やってくれました!富士フイルムさん!5/22に発表された異端児「X Half」
発表当初から、かなり騒ついている当該機種。居ても立っても居られず六本木の富士スクエアガーデンにデモ機を触りにいきました。
今回、X-Pro3ユーザーの私の目にどう映ったのか書いていきたいと思います。
FUJIFILM X-HF1(通称 X Half)について


項目 | 内容 |
---|---|
センサー | 1インチ 裏面照射型 縦型CMOS(3:4) |
有効画素数 | 約1774万画素 |
レンズ | 35mm換算 約32mm相当 f/2.8(固定式) |
記録形式 | JPEGのみ対応(RAW非対応) |
液晶モニター | チルト非対応 タッチパネル式 |
重量 | 約240g(バッテリー・メモリーカード含む) |
撮影モード | フィルムカメラモード搭載(撮影後の即確認不可) |
特殊エフェクト | ライトリーク、ハレーション など |
発売予定 | 2025年6月 |
価格 | 約11万円前後 |
カラーはシルバー、チャコールシルバー、ブラックの3色展開。
特筆すべきは”スペックの割り切りの良さ”。なんと記録形式は、JPEGのみで縦構図。
重量は約240gと「スマホ1台分くらいの軽さ」まで軽量化されていて、訴求したいターゲット層はフィルム体験をしてみたい若者世代なんだろうなという印象。
一方で、価格は11万円前後と少しお高めです。
実機を触ってみた印象
六本木にある富士スクエアガーデンまで足を運びました。
初めての来訪だったのですが、建物が立派でソッコー分かりました。


フロア内は同日開催の写真展があったこともあり、盛況な様でした。
カメラ機材の展示場には「若者が多かった」ように感じました。
少し余談になりますが28歳の筆者は一体どっち側なんでしょうか…?
外観・重量感・質感など
展示場に行くとあったあった!
第一印象は「ちっさいー!!なんだこれかわいい /// 」
新機種にテンション上がりっぱなしですが、早速触ってみます。
持ち上げた瞬間、小型で軽い!と感じました。見てくれはいい感じ。
一方で質感ですが、プラスチック部品が多めで特にレンズ筐体部分が安っぽいな…と印象を受けました。ボディ部はさほどチープ感はなく良かったです。
巷で言われている通り、高級なトイデジカメと言う表現がしっくりくる。
色は個人的な好みでいうとチャコールシルバーが一番良かったです。
こちらは画面側。
すごく斬新なギミックになっています。ディスプレイが2つ搭載されており、いずれもタッチパネルで操作をします。なのでボタン類がほとんどないんですね。左側の小窓をスクロールすることでフィルムモードを選択することができます。UIは多少クセありますけど慣れな気がします。触りながら「何これ、めっちゃ面白いな!」ってずっと思ってました。
ファインダー
ファインダーは縦型の光学ファインダー。すごい新鮮。
撮ってみたんですけど、OVF内に撮影設定の表示は出ませんし、ピントも合ってるのかどうかよく分からないので、構図を決めるためだけのものと割り切った方が良いのかなと思いました。MFにも出来ますが、ほとんどAFでしか使わなそう。
巻き上げレバー
あくまでフィルム体験へのこだわりなのか、撮影毎にフィルムを巻き上げる操作も再現して巻き上げレバーが付いていました。レバーは軽く、ギアの噛み合う感じもないためそこまでしっかり拘っていたら、すごく良かったと思いました。
フィルムカメラモード
これが非常にいい感じでした。フィルム時代の撮影ですが、フィルム単位は『36枚/54枚/72枚』となっており、撮り終わるまで中身は見れないものでした。撮り終わって写真屋さんに現像しにきます。
フィルムカメラモードを選択すると、上記と同様に規定枚数を撮り終わるまでは、写真が見れないんですね。で現像の写真屋さんに該当するのがスマホ。これ面白いなあと思いました。富士フイルムさんの設計開発陣の着想から実現までの過程がすごいです。
X Pro3との比較
一番差を感じたのは”質感”になります。
X Halfを触った後にX Pro3を触るとひんやりと手に馴染む重さで道具としての愛着がありました。特にシャッター音と振動について、X Halfは軽くて撮ってる感を持てませんでした。
サイズ感はX Halfが二回り近く小型で持ち運びのしやすさは非常に魅力的でした。上部からの写真になりますが、レンズがとにかくめっちゃ薄いです。おそらく、ポケットにそのまま入ります。
X Pro3に装着しているのはC biogon 21mm f4.5という薄型レンズですが、全然薄型に見えないという悲しき結果でした…
まとめると、異端児同士のカメラですが、別物って印象でした。置き換えにはならないです。X Halfはあくまでサブカメラとして棲み分けた方が幸せですね。
作例(サンプル写真)
SDカードを差し替えて撮影したデータを持ち帰っていいですよーと伺ったので、いくつか作例を載せたいと思います。
多分リアラエース。右下の日付がいい感じ。
f値少し絞れば、それなりに線はしっかり出ます。


話題のフィルム使用期限切れモード。赤を強めに出すか緑を強めに出すかも選べます。
滲みモード。
「2in1」2枚の縦写真を組写真に。
ここがよかった!
縦構図4:3への特化はSNS時代との相性が非常に良いと思いました。私の用途だと記録写真用として、使うのが楽しそうと感じました。
まとめ
…「すみません、小市民なんで 機材購入動機の優先順位は”安さ”、”軽さ”、”写り”の順です」。某漫画の名言なのですが、X Halfはこのゾーンに入ってくるのかなと。
個人的には、触った後に11万円と聞くと正直少し高いなぁ…と感じました。ただ、こういった意欲作を出してくれる富士フイルムさんには感謝しかありません。
ちなみにX Harfは普段のXシリーズ開発陣主導ではなくチェキ部門が企画したものとネットで見たような…(信憑性は分かりません)
少し悩んで購入するかどうか決めたいと思います。