#d4d7f8

ねこと写真がすきです

厳冬期の北海道旅行
熊本阿蘇
酒棚を作った話し
初夏と言えば、梅

FUJIFILMの新レンズ、xf16-50mmF2.8-4.8 R LM WRを購入した話

どうも、からなしです。

表題の通り、富士フイルムから発売された新レンズを購入しました。

xf16-50mmF2.8-4.8 R LM WR 概要

ぬん。

かっこいい佇まいのこのレンズ。

第5世代の高画素センサ(4000万画素)に対応すべく、新開発された標準ズームレンズになります。

『xf16-50mmF2.8-4.8 R LM WR』

 

基本スペックは以下の通りとなりますが、着目すべきはその重量とインナーズーム方式を採用している点です。

----------------------------------------

  • 焦点距離:16-50mm
  • 絞り値:F2.8-4.8~F22
  • 絞り羽根:9枚(円形絞り)
  • レンズ構成:9群11枚
    (非球面レンズ3枚、EDレンズ3枚)
  • 最短撮影距離:0.24m
  • 最大撮影倍率:0.3倍
  • フィルター径:Φ58mm
  • サイズ:φ×71.4mm
  • 重量:240g(前モデルでは310g)
  • 防塵防滴:対応
  • AF:リニアモーター
  • 手ぶれ補正:-
  • その他:インナーズーム方式

----------------------------------------

重量は前モデルと比べて、なんと70gも軽量化に成功しております。

また、レンズ方式にインナーズーム方式を採用しています。

 

インナーズーム方式とは…

通常、ズームレンズは繰り出し式のズームレンズが多く、以下のようにズームすると全長も長くなります。

 

一方、インナーズーム方式はズームの繰り出しによって全長が変わりません。

全長が変わらないということは、前後の重量バランスが崩れないため、撮影の快適性が格段に向上します。

インナーズーム方式は、一般的に超望遠ズームに多く見られておりますが、標準ズームには採用されにくい方式です。

その理由はコスト面や光学的なメリットが薄いからだと言われています。

 

詳しい説明は省きますが、光学的な制約として第一群のレンズを大きくする必要があるためコストが高くなったり、サイズが大きくなってしまったりということになります。

また、インナーズームは光学設計上、固定されるレンズ群が出てくるため、レイアウトに制約が付き、画質面で不利とされています。

 

したがって、標準ズームでインナーズーム方式を採用するには相当なハードルがあることがわかります。

ですが、富士フイルムは出してきたわけです。

 

とりわけ、他社よりもセンサーサイズの小さいAPS-Cセンサーを採用していることがレンズの小型化に寄与していると思われますが、こういう革新的なレンズを出されると気になってしまいますね。

 

前モデルより画質を向上させつつ、よりコンパクトに使い勝手をよくした富士フイルムさんに感服してると、気づいたらポチっていました。

 

装着の様子

組み合わせのボディはx-pro3です。

ちょうど良いサイズ感です。

 

前モデルのxf18-55mmを実は購入していたのですが、重さと繰り出し式のバランスの悪さが気になって、すぐに手放してしまった経緯があります。

そんな自分でもこの軽さなら納得です。

手ブレ補正はなくなりましたが、軽量化を優先した結果のトレードオフの関係なのかなと思います。そこらへんはユーザーで選んでねといった具合なのかもしれません。

 

防塵防滴にも対応しているため、少々過酷な環境でも問題ありません。

これから、写真を沢山撮影していきたいです。

 

まとめ

先般、富士フイルムは今後のカメラ事業を大きく転換する発表をしており、利益率の高い製品を出していくとの方針になってゆくそうです。

これを聞き、カメラ事業って当たり前に続くものではないのだと実感しました。

 

普段は中古のレンズを購入することが多い自分ですが、新品を購入してメーカーに直接お金を落とさないと事業が続かないなと思ったわけでして。続けていってくれることに感謝していく必要があると思いました。

 

作例に関して、すぐには撮れないので、今回は外観メインのざっくりとしたレビューになりましたが、作例が溜まれば改めてレビューを書きたいと思っております。

それではまた。